Plugin Alliance「ACME Audio Opticom XLA-3」の使い方、特徴を解説

今回は、Plugin Allianceより発売されているプラグインエフェクト「ACME Audio Opticom XLA-3」の各機能と詳しい使い方をご紹介いたします。

Opticom XLA-3 基本情報

Acme Opticom XLA-3プラグインは実機として存在するハードウェアをエミュレートしたもので、
言わずと知れた名機、「LA-2A」を参照して作られたオプティカル(光学式)コンプレッサーです。

スレッショルドが固定でインプットとアウトプットを設定するだけのシンプルな操作、
真空管を使用したアンプセクションなど、いくつかのオイシイ要素をLA-2Aから継承していますが、
XLA-3は独自に、以下2つの大きな特徴を持っています。

・明確に出音が変わる、顕著なサチュレーション効果

XLA-3のインプットゲインを上げていくと、入力信号を歪ませ、
サウンドにアナログライクな太さ、暖かみを与えます。

よって、イコライザーでは再現しにくい
中低域の厚みがごく手軽に出せるほか、
デジタルで録られたの音の細さ、冷たさを解消するといった
レスキュー的な用途でも活用できます。

本プラグインのエフェクターとしての分類は「コンプレッサー」ではあるのですが
後述するAmp/Out/Inスイッチの切り替えによって、コンプレッサー回路をスルーでき
ダイナミクスに影響を与えない、シンプルなサチュレーターとしても使用可能です。

数あるサチュレーション系プラグインの中でも
XLA-3のサウンドへの色付けはかなり濃い方です。
使いやすく出音は素晴らしいのですが、あからさまにサウンドを変化させてしまうため、
原音のサウンドキャラクター保ったままダイナミクス処理だけがしたい場合
このプラグインの使用はおすすめできません。

・全くキャラクターの異なる3種類のコンプレッションカーブ

XLA-3は参照元であるLA-2A同様に、アタックタイム、リリースタイムといったコントロールがありません。
しかし「RESPONSE」スイッチによってコンプレッションの挙動を
FASTNORMALSLOWの、3種類から選択することができます

それぞれのモードは光学式で動作することを除いて
全く別の回路と言って差し支えなく、主だったところを挙げると

・出音のアタックの強さ、ニュアンス
・リカバリースピード(圧縮が解除されてからリダクション量が0dBに戻る速度。リリースタイムとは異なる。)
・インプットゲインを変化させた時の挙動
・サチュレーションの特性

これらが大きく異なります。

以上2つの大きな特徴を踏まえた上で、XLA-3プラグインの細かい解説へまいりましょう!

各コントロール解説と基本的な使い方

INPUT/OUTPUTメーター

入力または出力のレベルをVUメーターに表示します。
赤枠で囲ったスイッチでどちらを表示するか選択します。
スイッチが「IN」の時に表示されるのは、プラグインへ入力されている最初段の信号レベルで、
XLA-3のどのコントロールを触ってもメーターに変化はありません。

また、スイッチを「OUT」に設定した時に表示されるのは、
後述する「OUTPUT TRIM」、「DRY / WET」の処理結果を含めたレベルです。

INPUT GAIN

XLA-3はスレッショルドが固定されたコンプレッサーなので、
INPUT GAINで圧縮する強さを調整します。
圧縮によって減衰したレベルは、GAIN REDUCTIONメーターにdB表示されます。

OUTPUT GAIN

最終的な信号レベルを調整します。
このプラグインに限らず言えることですが、エフェクターの性能をじゅうぶんに発揮させるためには
エフェクト処理前と後のレベルを聴感上で同程度に揃えることが望ましいです。

RESPONSE

内部回路を3種類の中から一つ選択して使用します。

SLOW
使い慣れたオプトコンプといった感じの使用感で、リダクション量を増やすほど
アタックが強調されます。
また、INPUT GAINを上げてもそこまで目立った歪みは発生しません。
ボーカルに対し自然な範囲でXLA-3のキャラクターを付加したい場合、
このSLOWから試してるのが良いでしょう。

NORMAL
リダクション量がどれだけであってもアタックのニュアンスに変化が起こらないモードです。
INPUT GAINに応じて低域を中心に歪みが生まれ、コンプの圧縮と合わさると厚いサウンドになります。
XLA-3をドラムバスに適用する際は、筆者がまず試すモードです。

FAST
リカバリースピードが最速で、アタックがピキッと揃えられる印象です。
若干ですが、リダクション量に応じてアタックのニュアンスが変化します。
また、歪みが低域から中高域にかけて広く発生します。

POWER ON / OFF

プラグインをバイパスしエフェクト適用前と後を比較できます。POWERがONの時、スイッチ上部のインジケータが点灯します。
ちなみに、Plugin Allianceプラグイン共通の上部ツールバーにあるBYPASSボタンと連動しており、どちらも全く同じ機能です。

AMP / OUT / IN 切り替えノブ

「IN」は通常のコンプレッサーが機能している状態。
「AMP」に設定するとではコンプレッサー回路がバイパスされ、サチュレーター、レベラーとしてこのプラグインを使用できます。
「OUT」ではエフェクター全体をバイパスします。POWERスイッチとの違いは「OUT」にしてもメーターが機能する点。

その他の便利な機能

OUTPUT TRIM

エフェクト処理後の出力レベルを、リニアに最大-20dB減衰させます。
OUTPUT GAINはアナログをエミュレートしたノンリニアのコントロールなので、
サウンドを作りに作り込んだ後のレベル調整はこちらを使うと精神衛生上よいです。

DRY/WET MIX

WET(エフェクト処理後)の信号とDRY(エフェクト処理前)の信号をミックスすることができます。
DRY信号に対しコンプで強めに圧縮したWET信号を混ぜてゆき、原音を保ちつつパンチを出すという
コンプレッサー常套手段である「パラレルコンプレッション」が可能…というだけでなく
XLA-3の場合、サチュレート量のバランスを取るという使い方が非常に強力です。
筆者は個人的にかなり重要視しているコントロールです。

ちなみにこのDRY / WETがシグナルチェインの最終段ですので
原音(DRY) + OUTPUT TRIM調整後の音(WET) というミックスになります。

PULL -15dB

INPUT GAINノブをダブルクリックするか、「PULL -15dB」のテキスト部分を一回クリックすると作動します。
作動時には入力信号を-15dB減衰させます。

STEREO LINK

ステレオトラックにインサートした場合のみ有効で、
OUTPUT GAINノブをダブルクリックするか、テキスト部を一回クリックすると作動し、
作動している時はL、Rそれぞれの入力に対して個別に圧縮を行います。
ステレオのピアノや、リズムとリードが左右に配置されたギターバスなどに有用です。

NOISE

本プラグインはアナログ機器が発するホワイトノイズまでシミュレートしています。
上の画像で示したNOISEコントロールでそのノイズ量を調整します。
最大-60dBから-120dBの可変で
左に回し切るとノイズはオフになります。

筆者はホワイトノイズに必要性を感じておらず、
デフォルトプリセットでオフに設定し使用しています。

Opticom XLA-3と相性の良いサウンドソース

設定の幅はとても広く、太さ、暖かみ、厚み、パンチ、滑らかさ、臨場感といった要素を
柔軟に加えることができるため、サウンドカラーの変化を念頭に置いておけば、
どんな楽器、バスにも使用することができます。

倍音付加は中低域に寄っているので、
どちらかといえばダークな方向へバランスが傾きます。
明るさ、きらびやかさといった要素を付加したい場合には、XLA-3以外の選択をした方がスムーズです。

簡単に音が良くなってしまうためINPUT GAINの上げ過ぎには注意が必要で、
単体のトラックだけ聴いて音作りをすると存在感がオーバーになりがちです。
2ミックス全体を聴きながら、慎重に調整しましょう。

おわりに

今回はプラグイン「ACME Audio Opticom XLA-3」をご紹介いたしました。

人によってサウンドの好みは分かれるところですが、ファットなサチュレーションカラーと
オプト・コンプとしての利便性を筆者はとても気に入っていて、
実際的に楽曲へのXLA-3の使用率はかなり高いです。

気になった方はぜひ一度お試しあれ!

ではまた!

コメント

  1. […] Plugin Alliance「ACME Audio Opticom XLA-3」の使い方、特徴を解説今回は、Plugin Allian… […]

タイトルとURLをコピーしました